谷 祥一作品展「花とガラスを見い出す」 (4/1〜6)
|
新型ウィルスコロナの影響で以上の展覧会は中止となりました。
|
|
|
・
|
Ring of Arts 秋山里奈展「春告草」
2020.3.5(木)〜9(月) 11AM〜7PM 3月8日(日)特別イベント 朗読と琵琶演奏会
|
|
|
秋山里奈の作品を背景に薩摩琵琶と朗読のコラボレーションを一日限定で開催いたします。
朗読 庄山晃、薩摩琵琶 川嶋信子 ¥3,000予約制 |
|
Blue Moon Exh. 23nd ”The Vector of Reiwa” 企画展「令和の方向」
2019.12.11(水)〜25(水)
|
|
|
さまざまなジャンルのアーティストが一作出展。年末恒例のブルームーン展
左のバナー「ギャラリー企画展 参加者募集」をご参照ください
|
|
秋のパーヌー展 2019
2019.11.29(金)〜12.2(月)OPEN 11AM〜6PM 12月2日は5PMまで
|
|
|
パーヌー/服部アヤカと服部カズコの手芸展 |
|
Memories三人展
2019.11.27(水)〜12.2(月)OPEN 11AM〜6PM 12月2日は3PMまで (カフェスペースにて)
|
|
|
これまで歩んできた時の中から、心に刻まれた記憶を作品にしました。
神庭信幸 写真 / 小西惠子 書 / 神庭道子 日本画
|
|
第16回「四季の会」の写真展
2019.11.6(水)〜11(月) OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
写真好きの仲間達で各自が自由に撮影、不定期ながら作品を持ち寄り情報交換や写真談義を楽しんでいます。
自由作品と今年の課題テーマ「かお」の作品を各自1点出品。
|
|
第7回「サンオーブ人物デッサン展」
2019.10.23(水)〜28(月) OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
サンオーブ絵画グループによるの裸婦、着衣など人物デッサンの展示。
|
|
「榎本合歓・恭子作陶展」
2019.10.16(水)〜21(月) OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
伝統的な焼き締めから日常使いの温かみのある器まで幅広い作品の展示販売。 モダンな洋風陶芸も新作に加わりバラエティに富んでいます。
|
|
「松原淳子器展」一輪深き淵の色
2019.10.10(木)〜14(月・祝) OPEN 11AM〜6PM、 最終日は4PM迄
|
|
|
染付のぼかしの濃淡は河の淵の徐々に深くなっていく文様のよう。同じ絵付けの北村香さんが友情出展します。
台風の影響で交通機関が運休の場合は作者不在になります。ご了承ください。
|
|
第6回「M.HONDA水彩原画展」
2019.10.2(水)〜7(月)OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
作者全日在廊予定、初日5PMよりオープニングパーティ。
|
|
小高哲郎/大出幸男「絵画二人展」
2019.9.18(水)〜23(月)OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
二人の展覧会は何度かありましたが神楽坂では初めてです。懇親会にもどうぞ。(9/21)
|
|
第6回「双六会作品展」
2019.9.11(水)〜16(月)OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
今年は10人が揃いました。絵画、写真を展示致します。
|
|
第21回「神楽坂の街並スケッチ展」
2019.08.21(水)〜31(土)8月27日(火)は休廊
OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
たくさんのアーティストが古くて新しい街神楽坂をテーマにそれぞれ表現します。
左のバナー「ギャラリー企画展 参加者募集」をクリックしてご参照ください |
|
切り絵と写真の二人展「光と華」
2019.7.18(水)〜22(月)OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
光と和紙の切り絵 瀧澤孝子 / 写真 太田沙織
|
|
杉山さやか展「螺旋カノン」
2019.6.26(水)〜7.1(月)OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
動植物を日本画で描く螺旋カノン。東京芸術大学日本画終了
|
|
第11回「神楽坂 ねこ展」
2019.6.12(水)〜23(日)6月18日(火)は休廊
OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
様々なジャンルのアーティストがねこをテーマに表現
左のバナー「ギャラリー企画展 参加者募集」をご参照ください |
|
高木露鳳の「書霊展V」
2019.5.30(木)〜6.3(月)OPEN 11AM〜5PM
|
|
|
甲骨文亀鑑塾師範 張 大順入室弟子 高木露鳳氏による甲骨文字 sho dama展
|
|
「玉川サロン絵画展」
2019.5.22(水)〜27(月)11AM〜6PM (最終日は4PM迄)
|
|
|
絵画教室のグループ展。講師は大場再生先生です。
|
|
第21回「サンオーブ展」
2019.5.8(水)〜18(土)5月14日(火)は休廊
OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
サンオーブ会の絵画のグループ展です。左のバナー「Saint Aube」にサンオーブ会がリンクしてありますのでご参照ください。 |
|
印彩都写真展2019「瞬きへの想い」
2019.5.1(水)〜6(月祝) OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
ご注意(初日 4/29は14時〜19時、中3日間は11時〜19時、最終日5/4は11時〜17時)2011年の大震災から続けているフォトグループ印彩都の写真展。チャリティポストカードも販売 |
|
パーヌー「窓辺の小さな展示会」2019
2019.4.25(木)〜29(月) OPEN 11AM〜6PM 25日は1PMより、29日は5PMまで
|
|
|
パーヌー/服部アヤカと服部カズコの手芸展 |
|
第2回「ともえ会展」
2019.4.17(水)〜22(月) OPEN 11AM〜7PM
|
|
|
スケッチの旅の仲間13人による水彩画展(風景画、静物画等)
|
|
谷 祥一作品展「花とガラスを見い出す」
2019.4.10(水)〜15(月) OPEN 12AM〜7PM
|
|
4年ぶりに
|
葉桜の新緑の季節に神楽坂でモダンなガラスアートをお楽しみください
|
|
秋山里奈 Ring of Arts 展「夢見草」 OPEN 11AM〜7PM
2019.4.4(木)〜8(月)
|
|
|
特別イベント ベースデュオ演奏 / 池田芳夫、池田聡, ドレスデザイン / 立松節子、 手芸 / 磯部照子、折り紙 / 後藤ひなた
|
|
「第4回アミフランセ書道展」
2019.3.28(木)〜6(日)連日11AM〜6PM
|
|
|
書道を学ぶフランス人の展覧会(オープニングパーティは3月28日(木)12時より)
|
|
「金曜会青山画塾第6回絵画展」
2019.3.20(水)〜25(月)11AM〜6PM (最終日は4PM迄)
|
|
|
6回目のNHK油画教室のグループ展。主にモチーフは人物、風景、静物です。
|
|
イラストと写真で巡るフランス (フランス観光開発機構)
2019.1.24(木)〜1.28(月)(最終日は3PM迄)
|
|
|
イラスト/ エイドリアン・ホーガン、 写真/ ロバート・キルシュ
|
|
Blue Moon Exh. 22nd 企画展 ”The Last Heisei”
2018.12.9(日)〜24(月祝)
|
|
|
さまざまなジャンルのアーティストが一作出展。年末恒例のブルームーン展
左のバナー「ギャラリー企画展 参加者募集」をご参照ください
|
|
パーヌー10展 2018
2018.11.29(木)〜12.3(月)
|
|
|
二人で始めた創作活動が丸10年。節目の年の展示会をパルスで楽しく開催いたします。
|
|
第6回 煌めきの旅 田中健二水彩風景原画展
2018.11.21(水)〜26(月)
|
|
|
水彩画教室の木曜会、金曜会、書道教室の作品発表会も同時開催します。
|
|
第15回 四季の会写真展
2018.11.14(水)〜19(月)
|
|
|
写真好きの仲間がそれぞれ自由な発想で撮影する年一度の写真展です。
|
|
田中誠一個展
2018.11.7(水)〜12(月) 11AM〜6PM
|
|
|
ヨーロッパの美しい街並、東京の素敵な街角、また人物、生物などの水彩画と油画。
|
|
第23回 水燿会
2018.10.31(水)〜11.5(月) 11AM〜5PM(最終日3PM迄)
|
|
日本工芸会正会員上田哲也先生ご指導のもと隔年開催の陶芸グループ展「水燿会」。
|
|
榎本合歓・恭子作陶展
2018.10.10(水)〜15(月)
|
|
|
重厚な伝統的な焼き締め作品から日常使いの温かみでホッとする器まで展示販売。
モダンな洋風陶芸も新作に加わり幅広い展開です。
|
|
松原淳子器展 うつろひにけり
2018.10.4(木)〜10.8(月)
|
|
|
待ちし桜もうつろひにけり。花や葉が色付くのも色あせるのも、人の心同様みなうつろふものです。
染付の味わいをご高覧ください。
|
|
米山京子・米山マリ作品展(人形、刺しゅう)
2018.9.27(木)〜10.1(月)
|
|
|
人形に刺繍などの手芸を加えた母と娘のコラボ作品展です。
秋から冬への季節感あふれる作品を中心に最新作から懐かしいものまで、またクリスマスの人形たちも展示します。
|
|
第5回 双六会作品展
2018.9.12(水)〜9.17(月)
|
|
|
今年は9人が揃いました。絵画、写真を展示致します。
|
|
第20回 神楽坂の街並スケッチ展
2018.8.18(土)〜31(金)
|
|
|
恒例の神楽坂を描くグループ展も20年を迎えました
左のバナー「ギャラリー企画展 参加者募集」をご参照ください
|
|
第10回 神楽坂 ねこ展
2018.6.14(木)〜25(月)
|
|
|
様々なジャンルのアーティストがねこをテーマに表現
左のバナー「ギャラリー企画展 参加者募集」をご参照ください
|
|
印彩都写真展2018
〜時を見つめて〜(写真)
2018.5.2(水)〜6(日)
|
|
|
ご注意(初日5/2は14時〜19時、中3日間は11時〜19時、最終日5/6(日)は11時〜17時)
2011年の大震災から続けているフォトグループ印彩都の写真展。チャリティポストカードも販売
|
|
窓辺の小さな展示会
(手芸、帽子、アクセサリー)
2018.4.26(木)〜30(月)
|
|
|
袋物、ネックレス、ブローチ等、オリジナルクラフト
|
|
茅野郁子個展(油画)
〜ベネチアのゴンドラ〜
2018.4.18(水)〜23(月)
|
|
|
まばゆいばかりの光・水・空気、日常と異なる地、ベネチアを描く
|
|
「第20回サンオーブ展」 | 2018.3.21〜3.31 |
|
|
サンオーブ会のグループ展です。風景画、人物、デッサン等
|
|
|
|
「神楽坂ガラスさんぽ」の一環として、磯谷晴弘、八木洋子両氏が当ギャラリーで展示
同時に神楽坂の8カ所のギャラリーで別のガラス作家の展示をしています
|
|
神楽坂彩々「坂に立つ」下村敏文個展 | 2018.1.6〜9 |
|
|
神楽坂をさまざまな角度から描いたスケッチを展示します。
|
|
「Blue Moon Exhibition 21th」 (ギャラリー企画展) | 2017.12.9〜25 |
|
|
毎年恒例の一つのテーマに沿って様々なジャンルで表現するグループ展です。
|
|
「コロレ展」2017 (工芸グループ) | 2017.12.1〜12.4 |
|
|
異なる素材の彩り(初日は12時開場)
|
|
第14回「四季の会写真展」(写真グループ) | 2017.11.15〜20 |
|
|
自由な発想で写真を楽しむグループ。各自「風」をテーマにした競作もあります。
|
|
「金曜会青山画塾第5回絵画展」 | 2017.11.8〜13 |
|
|
5回目のNHK油画教室のグループ展。主にモチーフは人物、風景、静物です。
|
|
「Glass Trek」(ガラス工芸) | 2017.11.3〜5 |
|
|
ガラスバーナーワークの教室展
|
|
「リンク・ビジューWinter collection 2017」 (杉谷倫子アクセサリー展示会) | 2017.10.25〜30 |
|
|
天然石と自然素材を使ったオリジナルアクセサリー
|
|
「榎本合歓・恭子作陶展」 | 2017.10.11〜16 |
|
|
伝統的な焼しめからモダンな食器まで幅広い層に人気の陶芸展
|
|
「松原淳子器展」〜こよひ逢ふ花 みなうつくしき〜 | 2017.10.4〜9 |
|
|
人も花も時に違う見え方をするのは実に素敵なこと。
こんなささやかな期待からの花と向き合いながらの制作でした。
|
|
「書霊展」〜甲骨文字の世界〜 | 2017.9.28〜10.2 |
|
|
言葉には言霊があり、書には見えない力「書霊」が宿っています。
張大順入室弟子甲骨文亀鑑塾師範 高木露鳳と一門による書展。
|
|
「龍神画家広乃個展」〜龍を魅せる〜 | 2017.9.20〜25 |
|
|
龍神画家広乃の龍の世界。自然と人を見守る龍のエネルギーを感じてください。
|
|
|
|
興銀同期会による油画と水彩画の風景画を中心としたグループ展です。
|
|
第19回「神楽坂の街並スケッチ展」 | 2017.9.1〜11 |
|
|
神楽坂の街並みを自由に描く恒例の企画展です。新しい参加者も募集します。
|
|
「アンティーク・ジュエリー展」 | 2017.7.26〜31 |
|
|
41年の実績を持つアンティークジュエリーのパイオニア片桐氏が選ぶ最高ランクの宝石細工、貴重な小物類の展示と販売。
|
|
第9回神楽坂の「ねこ展」 | 2017.6.21〜7.3 (6.27 は休廊) |
|
|
ギャラリー企画の猫をテーマにしたオープングループ展です。
絵画、立体造形、金属、陶器、布、ガラスなどあらゆるジャンルで表現します。
新しい参加者も募集します。
|
|
「アミフランセ書道展 第3回」 | 2017.6.1〜5 |
|
|
書道を学ぶ東京在住のフランス人の書道展 |
|
「米山京子・米山マリ作品展」 | 2017.5.24〜29 (最終日は4PM迄) |
|
|
人形作り40年の母京子とその人形を受け継ぎながら刺繍作家でも活躍する娘マリの親子展 |
|
「アフリカの熱い風」渡辺直行展 | 2017.5.17〜22 |
|
|
アフリカの国々で見た動物を鮮やかな表現で描きます。 |
|
|
|
毎年恒例の全国にフアンを持つ写真グループの展覧会。写真のポストカードも即売。 |
|
「美人有名芸能人肖像絵画展」渡辺光司画 | 2017.4.12〜17 |
|
|
肖像画で永いキャリアをもつ渡辺光司氏が楽しい美人芸能人画を集めた展示です。 |
|
「谷祥一作品展」ー花とガラスを見い出すー | 2017.4.5〜10 |
|
|
ギャラリー前の公園の三種類の桜を見ながら吹きガラスアートをご高覧ください。 |
|
「ファンタジックな動物たちの世界展」松井雄功 | 2017.3.29〜4.3 |
|
|
夢の国の可愛い動物たちの原画(小学館の文芸書に掲載)を展示いたします。 |
|
|
|
砂張おりんの癒される響きを会場で鳴らしてお聴きください。 |
|
「Blue Moon Exhibition 20th」 | 2016.12.8〜25 |
|
|
弊ギャラリーは今年で20周年を迎えます。毎年恒例の一つの
テーマで様々なジャンルから表現するグループ展です。
今年のテーマは”Back to the Future”(未来への回帰)です。
(左側の「ギャラリー企画展 参加者募集」のボタンをクリックして要項をご覧ください) |
|
|
|
色々な素材の作家達が奏でるハーモニー
|
|
「第22回 水燿会」(陶芸) | 2016.11.16〜21 |
|
|
上田哲也先生(日本工芸会正会員)のご指導のもとに励みました成果をご高覧ください。
|
|
第13回「四季の会 写真展」 | 2016.11.9〜14 |
|
|
四季の会という名前ですが季節や風景にはこだわっていません、
アートのショットを狙っている写真好きの仲間たちの展覧会です。
|
|
「テキスタイル二人展」2016 | 2016.11.2〜7 |
|
|
草間喆雄、佐久間美智子の二人展
|
|
「Glamorous Pink, Glamorous Xmas!」 | 2016.10.28〜30 |
|
|
|
|
「リンク・ビジュー Winter collection 2016-17」 | 2016.10.26〜31 |
|
|
天然石と自然素材を使ったオリジナルアクセサリー
|
|
|
|
水彩画と思えない重厚感で異国情緒あふれるお店、倉庫などの建物を表現。
|
|
「榎本合歓・恭子陶芸展」 | 2016.10.12〜17 |
|
|
伝統的な焼しめからモダンな食器まで幅広い層に人気
|
|
「ー花を想ふー 松原淳子 器展」 | 2016.10.5〜10 |
|
|
クリスマスローズが咲けば花弁の優しい曲線に憧れ、新緑や紫陽花
の季節には色のイメージが湧き、一年中花を想いながらの制作です。
|
|
|
|
九州は水と緑の筑後川の辺りで育ったため、風景を好んで描きました。
|
|
|
|
昭和41年興銀に入行した同期の絵画展です。
|
|
「デルフト&染付陶器とガラス彫刻二人展」 | 2016.9.7〜12 |
|
|
ガラス彫刻の器やランプ等と、呉須と呼ばれる藍色絵付けの和陶とデルフト焼。
|
|
第18回「神楽坂の街並みスケッチ展」 | 2016.8.17〜29 |
|
|
神楽坂の街並みを自由に描く恒例の夏の企画展です。新しい参加者も募集します。
(左側の「ギャラリー企画展 参加者募集」のボタンをクリックして要項をご覧ください) |
|
|
|
没後30年回顧展を記念して小品、版画などを展示及び販売いたします。 |
|
「サンオーブ人物デッサン展」 | 2016.7.6〜11 |
|
|
サンオーブ絵画グループによるの裸婦、着衣など人物デッサンの展示。 |
|
|
|
ギャラリー企画の猫をテーマにしたオープングループ展です。絵画だけでなく金属、
陶器、布、ガラスなどでも表現します。新しい参加者も募集します。 |
|
「米山マリの手作り人形&刺繍展 Vol. 2」 | 2016.5.25〜30 |
|
|
手作り人形で全国に多くのファンを持つ米山マリのパルスギャラリー2回目の展覧会。
独特の表現で人気のお人形と英国刺繍の技術によるかわいい猫の作品などを展示。 |
|
「アトリエブルーエ展」ーロザリアンの愉しみー | 2016.5.18〜22 |
|
|
庭の花や自然をモチーフに制作した磁器上絵付け、植物画、デザイン画の作品展です。 |
|
「アミフランセ書道展2016」 | 2016.5.11〜16 |
|
|
書道を学ぶ東京在住のフランス人の書道展 |
|
「印彩都写真展2016」 | 2016.4.30〜5.5 |
|
|
毎年恒例の全国にフアンを持つ写真グループの展覧会。写真のポストカードも即売。 |
|
|
|
絵画、写真を中心にした4人のグループ展。手作り工芸も即売いたします。 |
|
「谷祥一作品展」ー花とガラスを見い出すー | 2016.3.30〜4.4 |
|
|
ギャラリー前の公園の三種類の桜を見ながら吹きガラスアートをご高覧ください。 |
|
|
|
パルスギャラリーでは3回目のNHK油画教室のグループ展。
主に人物、風景、静物ですが、同じモチーフでも違うのがおもしろいです。 |
|
|
|
中世ヨーロッパの古典技法ですが現代の題材も描きます。 |
|
|
|
かな文字書道を中心にした絵のように楽しむ書道グループの展覧会。 |
|
「ガラスの鬼・節分展 谷祥一」 | 2016.1.28〜31 |
|
|
節分にちなんで、かわいいガラスの鬼さんがたくさんならびます。 |
|
Blue Moon Exhibition 19
「Habit Reversal」習慣逆転 | 2015.12.16〜25 |
|
|
様々なジャンルのアートを一人一作品展示するギャラリー企画展 |
|
「京ふわり展」
凛々しく、優しく、あたたかく | 2015.12.8〜13 |
|
|
キルト 林サヨコ、木彫 竹内勢津子、りん 京都 二方屋。 |
|
|
|
ガラス工芸、金属工芸、アクセサリー、帽子、雑貨等。 |
|
「四季の会」写真展 第12回 | 2015.11.25〜30 |
|
|
美しい四季の情緒ある作品とおもしろい変わった表現の写真が。 |
|
Ceramic art & Homespun 「DUO」 | 2015.11.18〜23 |
|
|
セラミック 大谷みかこ、ホームスパン 二瓶清美。 |
|
|
|
陶芸 芦野なを子、フェルト工芸 北村三恵子、立体デッサン 藤本トモ子。 |
|
「煌めきの旅」田中健二水彩風景画展 | 2015.11.4〜9 |
|
|
水彩画教室と書道教室の作品展も同時開催。 |
|
「杉谷倫子 Winter Collection 2016」 | 2015.10.28〜11.2 |
|
|
杉谷倫子2016年冬のアクセサリーコレクション展示及び受注会です。 |
|
|
|
秋山里奈の制作コンセプトは、鑑賞していただいた方達に「しあわせ」を感じて頂く事です。
会期中25日(日)には「立川談幸の落語会」と「池田聡のベース演奏」有り。必見。 |
|
「榎本合歓・恭子作陶展」 | 2015.10.14〜19 |
|
|
本格的焼しめからモダンな食器まで若い人から年配までの幅広い層に人気ある。 |
|
「花 咲キテ 我 染めツクル」松原淳子 器展
[友情出品 馬場節子(染織)] | 2015.10.7〜12 |
|
|
染め付けで花を愉しむ器をご覧ください。 |
|
米山マリ「手作り人形&刺繍のネコたち」 | 2015.9.30〜10.5 |
|
|
新刊本の出版を記念して木綿素材のかわいい人形たちの初個展です。
ネコの額絵など刺繍作品もあわせて展示します。 |
|
|
|
ねこをテーマにしたいろいろなジャンルのアートです。
絵画や愛用品にしたくなるグッズもあります。 |
|
|
|
興銀同期会による油画、水彩画の風景画を中心としたグループ展です。 |
|
|
|
若き書家16人による「書時間」の提案。作品がつくる清新と伝統の空間をお楽しみください。 |
|
第16回 神楽坂の街並スケッチ展 | 2015.7.15〜27 |
|
|
毎年夏季恒例の神楽坂の街並を描くスケッチ展です。同じ場所を別の人が描いた絵、あるいは同じ人が同じ場所を別の表現で描いた絵などあり、おもしろいです。 |
|
|
|
四季折々の日本の自然をユニークな写真でベテランの写真グループが楽しませてくれます。 |
|
|
|
母、五十嵐静子の愛した書道と水彩画の遺作展です。 |
|
|
|
日本人講師のもとで書道を学ぶ東京在住のフランス人の展覧会です。
講師の書と合わせて展示します。 |
|
第4回 サンオーブ裸婦デッサン展 | 2015.5.20〜25 |
|
|
絵画グループ、サンオーブ会の裸婦(ヌードクロッキー)をテーマにした展示会です。 |
|
第10回 池田明子展(絵画とジュエリー) | 2015.5.13〜18 |
|
|
一年間の季節を彩るキュートな花々と人物たちの絵をお楽しみください。 |
|
|
|
2011年から続くフォトグループ印彩都の写真展です。「被災地の放課後学校カタリバ」へのチャリティポストカードも販売します。 |
|
|
|
絵画、写真、手作りの小物を展示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
谷祥一・スタジオ羽65 節分展 | 2015.1.29〜2.1 |
|
|
|
|
第14回 後藤菁雨書展 迎春「初鏡」 | 2015.1.8〜13 |
|
|
|
|
第18回 ブルームーンスペシャル展 次回の参加者募集中 | 2014.12.13〜26 |
|
|
ブルームーンスペシャル展は、絵画、工芸等、一つのテーマを基に、各作家一点ずつ出展する恒例のグループ展です。あらゆるアートの表現の場を目的としています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土と糸の休み時間 松原淳子(陶)/馬場節子(織)/二人展 | 2014.11.12〜17 |
|
|
|
|
X'mas Magic 渡辺ゆうイラスト展 第14回 | 2014.11.5〜10 |
|
|
|
|
榎本合歓・恭子展 <陶芸> | 2014.11.5〜10 |
|
|
|
|
2014 秋冬帽子作品展 <母と娘と素敵な仲間たち> | 2014.10.31〜11.3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第16回 神楽坂の街並みスケッチ展 | 2014.9.10〜27 |
|
|
古さと、新しさの混在する神楽坂の様子が約30名のアーティストによる各人異なった表現で楽しめる神楽坂の街並みスケッチ展です。
|
|
第7回 夏の神楽坂 ねこ展 | 2014.7.10〜27 |
|
|
|
|
第3回 サンオーブヌード展 | 2014.6.19〜28 |
|
|
|
|
|
|